Skip to content

ブログ作りやした

Updated: at 07:14

まぁタイトル通りなんですが、ブログを作った経緯や技術スタックなどを書きたいと思います。
φ(´・ω・`)メモメモ

目次

目次を開く

経緯

元々 Next.js で作ったやつがあったんですけど、作って満足して全く更新していませんでした。思い返すとブログに Three.js のアニメーションを付けたくてなんやかんやしていたら沼にハマって抜け出せなくなって放置してしまいました。投稿ができていなかった件に関しても基本的には Twitter でぶつぶつ呟いているので、ブログに書くまでもなかったっていうのもあると思います。しかし、最近は Twitter の不安定さ(バグが多かったり鍵貫通がトレンド入りしたり…)が目立つようになってきて、他にも居場所を作るべきだなって思いブログを新調することにしました。個人開発も頑張っていきたいので、そういうのの置き場としても機能させたいなと思っています。あとは僕が遭遇したエラーの回避の知見とかも書いていきたいです。

技術スタック

MicroCMSAstro.jsで構築しました。

MicroCMS

最初の頃は、WordPress をヘッドレス運用しようとしていました。WordPress と Web 開発は切っても切れない関係だと思っているので、個人でも使って知見を増やしていきたいと思い採用していました。しかし、先日「【React/Vercel ハンズオン】LINE ミニアプリ ×microCMS でサロン向けアプリを作ろう」に参加した際に MicroCMS の便利さに気づき、そのまま MicroCMS に移行しました。WordPress も割と簡単にヘッドレス API 化できますが、ローカル環境を Docker などで整えたりホスティングするサーバーを準備する必要があったり、煩雑さが目立ちます。一方、MicroCMS は登録するだけで利用でき、無料プランでも割と遊べますし、セキュリティ面でも WordPress と比べて考慮すべき点が少ないのもメリットだと思います。今までは無料プランでは大したことができないだろうという先入観で、MicroCMS を使っていなかったのですが、全くそんなことはなかったです。ただし、Contentfulというヘッドレス CMS の方が良いという意見も聞くので、今後検討したいと思います。

Astro.js

Next.js で良くないか?とは思うのですが、Next.js の好きで嫌いな点として、ページ遷移が綺麗すぎるというものがあります。綺麗すぎるというのは要は JS で遷移しているということであり、結局 JS かぁって思っちゃうんですよね。その点 Astro はデフォルトでゼロ JS なので、サイトを遅くする JavaScript ランタイムオーバーヘッドはありません。なので自分で設定しない限りはヌメヌメすることなく、早そうな感じがするので採用しました。とは言いつつ、結局はミーハーなので、Twitter でよく見かける Astro を使いたくなったというのが実のところです。 いざ使用してみると、Vue っぽい記法で親近感が湧きました。CSS は自動的にスコープされるみたいなので非常に書きやすいです。ただクライアントで JS を実行させるお作法などは慣れが必要かなと思いました。

まとめ

この記事では、ブログの経緯や技術スタックについて書いてきました。今後は、このブログで自分が学んだことや遭遇したエラーの解決方法などを書き残していきたいと思っています。また、個人開発や Web 開発に関する情報を共有する場としても活用していきたいです。
このブログが誰かの役に立つことを願いつつ、今後も更新していきたいと思います。


Previous Post
Chrome拡張機能公式チュートリアルをPlasmoで実装する